剪定の費用はどれくらいなのか、気になるところではないでしょうか。分かりにくいと思われる方も多く、業者に依頼することへのハードルにもなりがちですが、実際はそんなに複雑なものではありません。
剪定金額の計算方法は大きく分けて3つの方法があります。
①1本単位(剪定単価×木の本数)
②人工単位(日数×職人の人数)
③時間単位(作業時間×職人の人数)
①の剪定料金は分かりやすく、木が数本の場合は比較的良いと思います。しかし本数が多い場合は割高になることも多いです。作業後に請求金額が増減することはあまりありません。
②は、事前に見積りをして業者から出される金額です。この作業なら何人で何日かかると想定して見積もり、その金額が提示されます。
大抵、少し余裕を見て想定しおおまかな金額になることが多いです。作業後、見積金額と請求額が変わることは少ないです。
③は見積りの段階では②と同じですが、ご請求時に、実際かかった時間×人数で代金を頂戴します。日数ではないので早く終わればその分安くなることもありますし、追加作業への対応も可能です。そのため、最初のお見積もりから多少料金の増減があります。
クルミガーデンでは、臨機応変にきめ細やかな対応ができる③の料金システムを採用しています。
事前にきちんとお見積もりをし、お話し合いをしながら作業を進めておりますので、価格についてもご心配な点は何でもご相談ください。
またクルミガーデンでは、あらかじめ金額を決めておき、その金額内におさまる範囲の内容で剪定、お庭のメンテナンスを承ることも可能です。決まったご予算でできる限り整えたい、ここだけやってほしい、などのご希望にも対応できますので、お気軽にご相談ください。